チョコレートが日本に伝わったのは、江戸時代。交易の窓口だった長崎に、オランダ人が持ち込んだのが最初のチョコレートだと言われています。
それではアメリカ人は、どのようにチョコを捉えているのでしょう?
(1)Chocolate is the answer who cares what the question is.
Unknown
「質問がなんであろうと、答えはチョコレートなんだから。」
(2)A balanced diet is chocolate in both hands.
Unknown
「バランスのとれたダイエットとは、両手にチョコレートを持つ事である。」
(3)Woman needs chocolate it’s a scientific fact.
Sophie Kinsella
「女性にはチョコレートが必要なの。これは科学的な事実なのよ。」
(4)For some there’s therapy. For the rest of us, there’s chocolate.
Unknown
「ある人はセラピーに行くかもしれないけど、他の皆にはチョコレートって手ががあるの。」
(5)If dark chocolate’s less fattening, eat chocolate with the lights off!
ChocoNonymous
「ダークチョコレートの方が太りにくいのなら、部屋を暗くしてチョコレートを食べよう。」
(6)That secret ingredient is always chocolate.
Unknown
「秘密の材料は、いつもチョコレートである。」
(7)It’s Monday but it’s going to be OK!
Nothing… chocolate can’t fix.
TheDatingDivas
「今日は月曜日だけど大丈夫!チョコレートがみんな解決してくれるから。」
(8)All I want is peace, love, and understanding, and a chocolate bar bigger than my head.
Red Snapper
「私が欲するのは、平和、愛、理解、そして私の頭より大きい板チョコ!」
(9)Nine out of 10 people like chocolate, the 10th person always lies.
Unknown
「10人のうち9人はチョコレートが好き。そしてその10人目は、嘘をついている。」
(10)In heaven, chocolate has no calories and is served as the main course.
Unknown
「天国では、チョコレートにはカロリーがなく、メインコースとして出てくる。」
まとめ
アメリカ人もチョコレート大好きなようですね。
ご存知のようにチョコは、カカオ豆から作られています。そしてそのカカオにはポリフェノールが豊富に含まれていて、その抗酸化作用により私たちに様々な健康効果を与えてくれるのです。
ですから私たちチョコ好きは、自分のために正しい事をしているのです(笑)
甘いのが嫌いな男性でも、チョコだけは食べると言う人がいますし、私の父も晩年になって、チョコを毎日楽しみに食べていたのを覚えています。
そのようなことから考えてみると、チョコレートは魔性の魅力を持っているのかもしれません。
コメント