私の弟が、リトルリーグから高校野球まで熱心に野球をプレイしていたので、私たち家族は皆しばらく野球漬けで、日本のあちこちに試合で行き、応援をして回りました。
弟はプロから声がかかりましたが、色々検討した結果、地道な仕事につく方を選びました。
⑴ It’s hard to beat a person who never gives up.
Babe Ruth
「決してあきらめない人を、負かすのは難しい。
⑵ Whoever wants to know the heart and the mind of America had better learn baseball.
Jacque Barzun
「アメリカの心と精神を知りたいなら、野球を学ぶべきである。」
⑶ Yesterday’s homeruns don’t win today’s game.
Babe Ruth
「昨日のホームランは、今日の試合の勝利にはつながらない。」
⑷ Be on time. bust your butt. play smart. And have some laughs while you’re at it.
Whitey Herzog
「時間を守れ。一生懸命練習して、賢くプレイせよ。
そして試合中は、少しユーモアを持て。」
⑸ Baseball is the bellybutton of our society.
Straightened out baseball, and you straighten out the rest of the world.
Bill Lee
「野球は社会のへそのようなものだ。野球を整えれば社会が整う。」
⑹ Never say never in this game because crazy stuff can happen.
Mark Buehrle
「試合中に、”これは絶対無理だな”と思うな。驚くような事が起こり得るのだから。」
⑺ The difference between the impossible and the possible lies in the person’s determination.
Tommy Lasorda
「不可能と可能の違いは、その人の決断力にかかっている。」
⑻ Never let the fear of striking out get in your away.
Babe Ruth
「決して三振することを恐れるな。」
⑼ I love it when people doubt me. it makes me work harder to prove them wrong.
Derek Jeter
「他人が俺を疑うのが好きだ。もっと練習して俺が出来るって事を証明してやるのさ。」
⑽ I swing with everything I’ve got. I hit big or I miss big. I like to live as big as I can.
Babe Ruth
「俺は力の限りバットを振る。大きくヒットするか、大きく空振りするかだ。俺は、出来るだけ大きく生きたいんだ。」
まとめ
今となっては弟にしても私たち家族にしても、野球はとても興奮して熱く燃えた若い頃の思い出ですが、その野球を通して、スポーツマン精神や人間関係などもたくさん学ぶことができました。
イチローやダルビッシュなどをはじめ、日本からもたくさんの選手がアメリカの大リーグで活躍していますね。
これもまたアメリカへ送り出している、日本の文化の一つだと思います。
コメント